| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 諏訪神社 (本殿・幣殿・拝殿) |
| ふりがな | すわじんじゃ (ほんでん・へいでん・はいでん) |
| 員数 | 1棟 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1980年3月31日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市駒木657 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺 二十一仏板碑 |
| ふりがな | とうふくじ にじゅういちぶついたび |
| 員数 | 1基 |
| 時代 | 鎌倉時代〜室町時代 |
| 指定年月日 | 1980年3月31日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 成顕寺 鰐口 |
| ふりがな | じょうけんじ わにぐち |
| 員数 | 1口 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1980年3月31日 |
| 備考 | 工芸品 |
| 所在地 | 流山市駒木224 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 中愛染堂 木造愛染明王坐像 |
| ふりがな | なかあいぜんどう もくぞうあいぜんみょうおうざぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1981年2月24日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市中58-1 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 光明院 菩薩形坐像 |
| ふりがな | こうみょういん ぼさつぎょうざぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 鎌倉時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市流山6-651 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 広寿寺 観音菩薩坐像 |
| ふりがな | こうじゅじ かんのんぼさつざぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 鎌倉時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市名都借980 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 西栄寺 観音菩薩立像 |
| ふりがな | さいえいじ かんのんぼさつりゅうぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市桐ヶ谷230 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 西栄寺 阿彌陀如来坐像 |
| ふりがな | さいえいじ あみだにょらいざぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市桐ヶ谷230 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 本覚寺 鬼子母神立像及び十羅刹女立像 |
| ふりがな | ほんがくじ きしぼじんりゅうぞうおよびじゅうらせつにょりゅうぞう |
| 員数 | 11躯 |
| 時代 | 室町時代〜戦国時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市西平井1432 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 法栄寺 日蓮上人坐像 |
| ふりがな | ほうえいじ にちれんしょうにんざぞう |
| 員数 | 1躯 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市駒木台185 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺 金剛力士立像 |
| ふりがな | とうふくじ こんごうりきしぞう |
| 員数 | 2躯 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 清瀧院 金剛力士立像 |
| ふりがな | せいりゅういん こんごうりきしぞう |
| 員数 | 2躯 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市名都借1024−1 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺千仏堂 阿弥陀如来立像附千体阿弥陀如来立像及び結縁交名木札 |
| ふりがな | とうふくじせんぶつどう あみだにょらいりゅうぞうつきせんたいあみだにょらいりゅうぞうおよびけちえんこうみょうもくさつ |
| 員数 | 1001躯・1括 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1984年3月30日2009年12月9日追加 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 円東寺 石造十二神将 |
| ふりがな | えんとうじ せきぞうじゅうにしんしょう |
| 員数 | 12躯 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1987年6月4日 |
| 備考 | 彫刻 |
| 所在地 | 流山市市野谷563-1 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 浅間神社 富士塚 |
| ふりがな | せんげんじんじゃ ふじづか |
| 員数 | 1基 |
| 時代 | 明治時代 |
| 指定年月日 | 1987年6月4日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市流山1-153 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 流山小学校 額 |
| ふりがな | ながれやましょうがっこう がく |
| 員数 | 1面 |
| 時代 | 明治時代 |
| 指定年月日 | 1988年4月5日 |
| 備考 | 歴史 |
| 所在地 | 流山市流山4-359 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 流山小学校 鬼瓦 |
| ふりがな | ながれやましょうがっこう おにがわら |
| 員数 | 7点 |
| 時代 | 明治時代 |
| 指定年月日 | 1988年4月5日 |
| 備考 | 歴史 |
| 所在地 | 流山市流山4-359 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 新川小学校 鬼瓦 |
| ふりがな | しんかわしょうがっこう おにがわら |
| 員数 | 7点 |
| 時代 | 明治時代 |
| 指定年月日 | 1988年4月5日 |
| 備考 | 歴史 |
| 所在地 | 流山市中野久木339 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 清瀧院 絹本著色不動明王及び二童子像 |
| ふりがな | せいりゅういん けんぽんちゃくしょくふどうみょうおうおよびにどうじぞう |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市名都借1024 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺 紙本淡彩大日如来像 |
| ふりがな | とうふくじ しほんたんさいだいにちにょらいぞう |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 成顕寺 紙本著色釈迦涅槃図 |
| ふりがな | じょうけんじ しほんちゃくしょくしゃかねはんず |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市駒木224 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 西栄寺 絹本著色釈迦十六善神像付外箱及び版本大般若経 |
| ふりがな | さいえいじ けんぽんちゃくしょくしゃかじゅうろくぜんしんぞうつきそとばこおよびはんぽんだいはんにゃきょう |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市桐ヶ谷230 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺 絹本著色道興大師像 |
| ふりがな | とうふくじ けんぽんちゃくしょくどうこうたいしぞう |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 常与寺 絹本著色日蓮上人像 |
| ふりがな | じょうよじ しほんちゃくしょくにちれんしょうにんぞう |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | 絵画 |
| 所在地 | 流山市流山2-130 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 鰭ヶ崎三本松古墳の碑(下総国鰭崎邨古冢碑) |
| ふりがな | ひれがさきさんぼんまつこふんのひ(しもふさのくにひれがさきむらこちょうひ) |
| 員数 | 1基 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 2003年3月31日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎字塚ノ腰1265 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 吉野 誠 写真資料 |
| ふりがな | よしのまこと しゃしんしりょう |
| 員数 | 2193点 |
| 時代 | 明治・大正・昭和 |
| 指定年月日 | 2004年7月6日 |
| 備考 | 写真 |
| 所在地 | 流山市加1-1225-6 市立博物館蔵 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 |
| 名称 | 古間木山王塚二十一仏板碑 |
| ふりがな | ふるまぎさんのうづかにじゅういちぶついたび |
| 員数 | 1基 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 2008年5月7日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 個人所有 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形文化財 地図 |
| 名称 | 上貝塚二十一仏板碑 |
| ふりがな | かみかいづかにじゅういちぶついたび |
| 員数 | 1基 |
| 時代 | 室町時代 |
| 指定年月日 | 2008年5月7日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市加1-1225-6 市立博物館蔵 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 千葉県指定文化財 地図 |
| 名称 | 安蒜家板石塔婆 |
| ふりがな | あんびるけいたいしとうば |
| 員数 | 2基 |
| 時代 | 鎌倉時代 |
| 指定年月日 | 1980年2月22日 |
| 備考 | 有形(考古) |
| 所在地 | 流山市西深井261 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 千葉県指定文化財 地図 |
| 名称 | 流山のみりん醸造用具 |
| ふりがな | ながれやまのみりんのじょうぞうようぐ |
| 員数 | 121点 |
| 時代 | 大正〜昭和 |
| 指定年月日 | 1999年3月30日 |
| 備考 | 有形(民俗) |
| 所在地 | 流山市加1-1225-6 市立博物館蔵 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 浄蓮寺 小絵馬 |
| ふりがな | じょうれんじ こえま |
| 員数 | 1式 |
| 時代 | 明治時代 |
| 指定年月日 | 1987年6月4日 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市野々下1-159 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 大畔天神社 「梅の図」絵馬 |
| ふりがな | おおぐろてんじんじゃ 「うめのず」えま |
| 員数 | 1面 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1987年6月4日 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市大畔281 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 東福寺 「俵藤太百退治の図」絵馬 |
| ふりがな | とうふくじ 「たわらのとうたむかでたいじのず」えま |
| 員数 | 1面 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1987年6月4日 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1033 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定有形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 流山三丁目庚申講関係資料 |
| ふりがな | ながれやまさんちょうめこうしんこうかんけいしりょう |
| 員数 | 113点 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 2011年7月19日 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市流山3-222地先 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定無形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 鰭ヶ崎雷神社 鰭ヶ崎おびしゃ行事 |
| ふりがな | ひれがさきいかづちじんじゃ ひれがさきおびしゃぎょうじ |
| 員数 | |
| 時代 | |
| 指定年月日 | 1977年12月22日 |
| 備考 | 実施期日 1月20日 |
| 所在地 | 流山市鰭ヶ崎1767 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定無形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 三輪茂侶神社 ヂンガラ餅行事 |
| ふりがな | みわもろじんじゃ ぢんがらもちぎょうじ |
| 員数 | |
| 時代 | |
| 指定年月日 | 1977年12月22日 |
| 備考 | 実施期日 1月の第2日曜日 |
| 所在地 | 流山市三輪野山5-619 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定無形民俗文化財 地図 |
| 名称 | 赤城神社 大しめ縄行事 |
| ふりがな | あかぎじんじゃ おおしめなわぎょうじ |
| 員数 | |
| 時代 | |
| 指定年月日 | 1979年1月23日 |
| 備考 | 実施期日 10月 |
| 所在地 | 流山市流山6-649 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 流山市指定記念物 地図 |
| 名称 | 小林一茶寄寓の地 |
| ふりがな | こばやしいっさきぐうのち |
| 員数 | |
| 時代 | 江戸時代 |
| 指定年月日 | 1990年12月4日 |
| 備考 | |
| 所在地 | 流山市流山6-670-1 一茶双樹記念館 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 国登録有形文化財 地図 |
| 名称 | 呉服新川屋店舗 |
| ふりがな | ごふくしんかわやてんぽ |
| 員数 | |
| 時代 | 明治23年築 |
| 指定年月日 | 2004年11月29日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市加6-1305 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|
| 区分 | 国登録有形文化財 地図 |
| 名称 | 寺田園旧店舗 |
| ふりがな | てらだえんきゅうてんぽ |
| 員数 | |
| 時代 | 明治22年築 |
| 指定年月日 | 2011年7月25日 |
| 備考 | 建造物 |
| 所在地 | 流山市流山2-101-1 |
| 電話 | 04-7159-3434 |
|