浄念寺鰐口 | 施設名 | 浄念寺鰐口 |
| 説明 | 総径27.8cm、鼓面径25.9cm、厚さ9.8cm。青銅製。中型で、鼓面にわずかに膨らみがありますが、全体としては扁平な鰐口です。目の突き出しが小さく、幅の狭い唇など室町初期の特徴を示しています。銘文から、1404年(応永11年)に末信郷の人々によって薬師寺に寄進されたことがわかります。鰐口は社寺の堂の軒下に吊され、参拝者が祈願のために打ち鳴らす金属製の信仰用具です。 | | カテゴリ | 市指定文化財 | | サーブカテゴリー | 工芸品 | | 指定日 | 2001-03-28 | | 管理者 | 浄念寺 | | 場所 | 山口県宇部市厚東棚井 | | 製作 | 室町時代 |
|
|
|