ザゼンソウ群生地 | 施設名 | ザゼンソウ群生地 |
| 所在地 | 富士見町赤城山26-1付近 | | 電話番号 | 027-210-2189(観光振興課) | | 業務利用 | 常時 | | 休業日 | 無休(見頃は2月上旬〜3月中旬) | | 説明文 | ザゼンソウは、サトイモ科で、湿地に生育する多年草。花弁のないたくさんの花が集まり棍棒(こんぼう)状になる。このような花の集まりを肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ぶ。この花序は、暗視褐色(あんしかっしょく)の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)で包まれ、僧侶が座禅を組む姿に見えることから座禅草(ザゼンソウ)と呼ばれている。開花する際、強い悪臭を出して虫を誘うとともに、発熱が起こる。ザゼンソウ周囲の氷雪が融けるのはこのためであり、いち早く顔を出すことで開花時期に数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。 |
|
|
|